離婚後:手続きは続く(子の入籍届け)
離婚届と離婚の際に称していた氏を称する届は出したものの、まだまだ離婚後の手続きは残っています。
離婚前後はなんせ住む所の契約やら準備やら引越しやらで結構会社も休んでましたので、1週間ほどは休みにくい状態・・・
そもそも、離婚届で新しい自分だけの戸籍を作っても、即日反映はされないので動けないし、住民票の移動もしないといけない。
(離婚時は前の住所で離婚届にも記載しないといけない・・・はず)
ってことで役所巡りをしてきました。
まずは、区役所へ。
自分の新しい戸籍謄本と子供の戸籍謄本をゲットします。
ついでに住民票の移動も行って、後で使うため住民票を3枚ほど取りました。
- 市の補助付きの特別優良賃貸住宅なので、ちゃんと申請通りの家族が入ったことの証明に住民票を出さなくてはいけないため
- 児童福祉係へ行って保育料の減額申請に使うため
- 免許証の住所変更のため(でもこれは見せるだけでよかった・・・)
続いて、家庭裁判所へ。
子の入籍申請です。
戸籍の移動は役所ではできなくて、まずは家庭裁判所の審判を受けて許可されないといけないんです。
初!裁判所デビュ?
といっても、別に大したことなかった・・・
とりあえずどこへ行っていいのやらさっぱりだったので、受付にいたガードマンっぽい人に聞くと気軽に教えてくれました。
手続き方法は役所みたいなもん。
申請書類を書いて、出して、呼ばれるのを待ちます。
区役所とは違って、そんなに混雑しているものでもないのでスグに呼ばれました。
で、戸籍謄本やらを提出し、申請書類に間違いがないかのチェックを行いました。
住所とか名前の漢字は丁寧に記載すべきだった・・・
漢字なんかこちょこちょっと書いていたのは全部直されました。
住所も戸籍謄本記載の住所通りでないといけないみたい。
("1-2-3"とかじゃなくて、"一丁目二番三号"とかみたいに)
そこら辺は、一応これから審判を行うってことで正確じゃないといけないのね。
で、いよいよ審判・・・といっても、待合室で待っているだけ。
呼ばれるまで1時間ほどかかりました。
待合室には普通に雑誌なんかもあったのでぼーっと読んでただけですけど。
呼ばれて、審判室に入ると、立派な机に座った方と、テキパキ書類をチェックしている方の2名がいて、私は小さな傍聴席?のような所へ着席。
「申請者(自分のこと)と入籍を希望している子の氏名と生年月日を言って下さい」
といわれたので、言うと、
「では、ハイ、これが許可書になりますので、このままセットで区役所の戸籍係へ提出して手続きして下さい」
で、以上終わり。簡単なものです。
ってことで、再び区役所に戻る・・・めんどくさいなあ。
戸籍係に提出し、手続きすれば、ひとまず子の入籍届は終了です。
次の記事 » 離婚後:手続きは続く(児童福祉関係の申請)
前の記事 » 離婚後:生活必需品は以外に多い